活動レポート 竹富島地域自然資産財団の環境保全活動をピックアップして紹介します。 2022 2021 2020 … 4月 ケルヒャーで外来種駆除外来種の駆除と処分 竹富島を始め、八重山では多くの外来植物が定着しています。竹富島ではギンネム、ムチャラ(タチアワユキセンダングサ等センダングサ属)などが繁茂し、アメリカハマグルマが所々で確認されてい… 粟の間引き祭祀に関わる供物の再耕作 今回は、カンナージ畑で生育した粟の間引きをしました。作付面積、横幅40m×奥行き36mに密に生える粟を適正な間隔になるように生育の悪い粟を中心に間引きました。中には、竹富島で「ムチャラ… 粟の脱穀祭祀に関わる供物の再耕作 竹富島の伝統作物「麦(ムン)」の収穫から脱穀までを農作の師匠である島の古老から習いました。今回は、カンナージ畑で生育した麦を収穫。脱穀は機械を使わずござに座り手作業で麦の穂を揉… 3月 島の建材を育てる自然素材の家屋への活用 「キャンギ(イヌマキ)」の苗を収集し、ポットに植える作業を行いました。キャンギは島の「建材」として貴重なもので、湿気に強く、真っ直ぐ伸びて、シロアリの被害にも遭いにくいという、竹富… 2月 軽石の除去作業海浜清掃 小笠原諸島の海底噴火によって発生した軽石は、昨年暮れから八重山でも確認されています。竹富島にも年明け以来多く打ち寄せられ、特に港周辺では漂着・堆積が進んでいます。竹富公民館の呼びか… 1月 フクギの植樹防風林の植林 防風林の再生事業として行われている外周路沿いのフクギ植え付け地で、フクギの追加植樹を行いました。植え付けを開始してごく初期の段階で枯れてしまったフクギの場所に、財団事務所でポットに… ペットボトルの減容海浜清掃 海洋漂着ごみの再生事業の一環で、回収された海洋ペットボトルを減容機で圧縮、減容しました。漂着ペットボトルを繊維として生ま れ変わらせるプロジェクト「UpDRIFTTM(アップドリ… 子供たちが海浜清掃海浜清掃 昨年の9月、竹富島の東にあるアイヤル浜に子供たちの手によって設置された「海洋ゴミステーション」は、ビーチを訪れ、海洋漂着物を拾った人に利用してもらうための漂着物専用のゴミ箱です。今… 活動レポートTopに戻る